新しい案を学ぶ時はまず辞書、そして教科書 | しんりの手 :psych NOTe

新しい案を学ぶ時はまず辞書、そして教科書

心理学で自分の知らない項目を学ぶのに、僕がいつも使う方法がある。この方法には3段階のプロセスがある。(1)一言解説、(2)一ページ解説、(3)一章解説、という順番でいつも調べる。


人間の脳というのは未知の案を幾つもいっぺんに理解できない。作動記憶(ワーキング・メモリー)の容量にも速度にも限界があるからだ。なので知らない単語や案が出てきた時にはそれを一つ一つやっつけていく必要がある。その順番としては当然、まず大枠のアイディアを知り、そしてその後に詳細を学んでいくということになる。このやり方に則って、僕が実践している方法はこうだ。


(1)一言解説

辞書など短い一文で解説されているのが分かりやすい。例えば利他主義(altruism)という案が分からないとする。まずは辞書、特に心理学辞書が良いでしょう。僕が定義するとすれば「自分の利益よりも他人の利益を優先する行動」といったところでしょうか。僕のお勧めする辞書はこれ(Sutherland, The International Dictionary of Psychology )。


(2)一ページ解説

もう少し知りたい時に使うのが、その案が一ページくらいで解説されている本。これには初級心理学の教科書か心理学の歴史の本がお勧め。ちなみに僕が愛用している本「心理学」(Bernstein, et al.Psychology )では「利他主義」に関して、ひとはなぜ他人を助けるのかを5ページに渡って解説している。これは僕の理想よりもちょっと長めだけど、小見出しがいくつか付いているので読みたいところだけ拾い読みができるのでなかなか良い。


(3)一章解説

もっと知りたい場合はその案を章単位で解説している論文や本が必要になる。これは大抵(2)の本が引用しているのを辿れば良い本が見つかる。



授業の課題で論文を読む時とか学部にいる時とかはとにかく論文から読んでしまいがちなんだよね。でも大枠の案が分からないまま論文を読んでも意味不明のままだ。なんで、そんな時もまずは基本の案を辞書でひいて、その案について教科書を一ページだけ読んで、それから論文を読むことをお勧めします。


-----------------
心理学のお勧め辞書

N. S. Sutherland, Stuart Sutherland
The International Dictionary of Psychology